SSブログ
雑誌・書籍・コミック ブログトップ
前の10件 | 次の10件

『ストレンジ・デイズ』 [雑誌・書籍・コミック]

じつは今年の4月に転勤をした。
3月まで働いていたところは、以前にも何度か書いたようにクルマで往復2時間かかるところにあった。
新しい職場は往復で50分ほど。
通勤は楽になったけれど、クルマのなかで音楽を聴く時間が半分以下になってしまった。

さて、あたらしい職場には音楽好きの仲間が2人いる。
ひとりはnaoちゃんといって先日オジーの紙ジャケを貸してくれた人だ。
彼女がオジーとランディのファンということは以前から知ってたので、久々にランディのクラシカルな小品「Dee」を聴きたいと思ってそう言ったら、
「『ブリザード・オヴ・オズ』は持ってないけど、せっかくだから買って貸してあげる」と紙ジャケを買ってくれた(←いい人だ~~^^)

   

もうひとりはプログレ好きの30代の人でタケシくんといって、ぼくにロバート・ワイアットなんかを貸してくれる。
先日そのタケシくんと雑談していたら、
「学生時代からずーっと『rockin' on』を読んでたんですけど、もう最近ついていけなくて。
本屋でいろいろ見てたら『ストレンジ・デイズ』と『レココレ』は中味がけっこう面白いみたいなんで、このごろ毎月その2冊を買ってるんですよ」
という。

「ええっ!じゃあ『ストレンジ・デイズ』貸してくれる?」と訊くと
「あ、いいすよ」と二つ返事で持って来てくれたのが最新の8月号。
うれしかったなあ^^

続きを読む


nice!(3)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『レココレ』70年代のベスト100 [雑誌・書籍・コミック]

『レコード・コレクターズ』誌6月号の25周年記念企画は先月号につづき「70年代ロック・アルバム・ベスト100」。

   

じっさいに本誌を手にとってじっくりとご覧になりたい方のために、今回はいっさいランキングを書かないが、全体を見渡してはっきり感じるのは、全体的に作品が小ぢんまりしているということだ。
「小ぢんまり」という言い方は語弊があるかもしれないので、もう少し客観的にいうと、ロックの歴史を塗り変えるような大作があまり見あたらないということだ。
たとえばランキング上位の10枚は、どの作品が1位になってもおかしくないと思うけれど、とくにずばぬけて傑出した1枚というものはない。
そういう意味からするといちばん順当なものが1位に選ばれているという気はする。

続きを読む


nice!(2)  コメント(20)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

MAGAZINES IN THE ATTIC [雑誌・書籍・コミック]

先日から倉庫のなかにしまってあったシングル盤をご紹介してきたが、いっしょにもうとっくに捨てたと思った雑誌が十数冊出てきた。
そのなかには『新譜ジャーナル』や『週刊FM fan』というような音楽系の雑誌もあるけれど、きょうは当ブログにはめずらしく男性週刊誌をご紹介しよう。

   

新しいほうからまずは、『DELUXE プレイボーイ '81WINTER特集号』、1980年12月発行。
奥付には年4回発行 第3巻第5号とある。
ページが打ってないのでよくはわからないが、たぶん140ページぐらいだろう、定価は500円。

   

表紙には「人気アイドル特集、1981カレンダーギャルズ特集」とある。
巻頭は「百恵 LAST TIME MOMOE 30Pages GRAFFITI」と題して、加納典明撮影になる山口百恵のグラビアだ。
彼女の引退記念で、オール・カラー30ページという堂々たる特集だ。

   

ただ、加納典明の撮影は美しさよりエロティシズムに比重をおいたカメラで、ほとんど水着ばかりの、あまりスタイルが美しいとはいえない百恵の画像は、意外と野暮ったい感じだ。
沢渡朔あたりに撮ってほしかったなあ(わがまま^^)。

この雑誌はほとんどがアイドルやモデルの女の子のグラビアばかりだが、ぼくが知っている名前は朝加真由美、鹿沼えり、秋元圭子ぐらいで、あとは消えていった少女ばかりだ。
そのなかでいちばん目を引くのが宮崎美子のグラビア。
モノクロなのが残念だけれど、可愛さはじゅうぶん伝わってくる。

   

この人がいまはまる子のお祖母ちゃんなんだから、時の流れは速いよね~。

続きを読む


nice!(2)  コメント(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『レココレ』の60年代ロック・アルバム・ベスト100 [雑誌・書籍・コミック]

ランキングばやりである。
ネットを見れば「行きたい温泉ベスト10」とか「うまいラーメン屋ベスト10」、はては「ラスヴェガス・ナイトショー・ベスト10」とか「水道いろいろベスト10」などという訳の分からない実用的あるいは学術的なベスト10まで、どんなランキングでも見れてしまう。

しかしランキングがそぐわわない分野というものある。
その筆頭が芸術作品である。
たとえば「後期印象派の油絵ベスト10」
第1位 「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」 ピエール=オーギュスト・ルノアール
第2位 「タヒチの女」 ポール・ゴーギャン
第3位 「サント・ヴィクトワール山」 ポール・セザンヌ

            

なんてだれかが決めつけたら
「ちょっと待ってつかあさい!!
 ゴッホが1位どころか、3位にも入ってなかとはどういう了見でごわすか!!」
などと怒られてしまいそうだ(鹿児島弁に意味はありません)。

音楽の分野もそうで、「古典派交響曲ベスト10」
第1位 「第5番 ハ短調 『運命』 作品67」 ベートーヴェン
第2位 「第9番 ニ短調 『合唱つき』 作品125」 ベートーヴェン
第3位 「第7番 イ長調 作品92」 ベートーヴェン
などとランキングしたら
「待てーーー ごるああーー!! モーツァルトはどうしたーーー!」
などと剃刀入りの脅迫状が送られてくるに違いない(←冗談です^^;)

何を美しいと感じ、何に深い真実性を見出すかというのはきわめて主観的かつ個人的なものであり、芸術が数値ではあらわせないものというのは自明だったはずなのだ。

しかし映画の分野では古くから「キネ旬ベスト10」があり、小説の分野でも最近は「このミス」が先鞭をつけて「なんとか小説ベスト10」が大人気だ。
本来なら、その作品が傑作か佳作か凡作か駄作かという価値基準は、多くの映画を見、多くの小説を読むという経験のなかから次第に生まれてくるものなのに、手っ取り早く「はい、これを見ましょう」、「さあ、次はこれを読みましょう」とガイドしてくれるものが求められているわけである。

育児本とかしつけや教育のマニュアル本が売れるのと同じようなものなのかもしれない。

さて、『レコード・コレクターズ』誌の「ロック・アルバム・ベスト100」である。
考えてみればレココレほどランキングが似合わない本はないだろう。

   

続きを読む


nice!(2)  コメント(18)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

『ヴァン・ゲルダー決定盤101』 [雑誌・書籍・コミック]

出張で新幹線などを利用するときちょっと本を買いたいと思う、という経験はどなたもお持ちだろう。
ふつうはKioskあたりで軽めの推理小説を1、2冊と冷たいビールを買うのだが、博多駅のばあい交通センタービルに紀伊国屋書店が入っていて、本格的に本を探すことができる。
先日は何を血迷ったか『ヴァン・ゲルダー決定盤101』という1,800円もする本を買ってしまった。
わはは、おかげで一睡もできませんでした^^

   

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

マッキーさんの『僕の音盤青春記』 [雑誌・書籍・コミック]

先日もお知らせした、マッキーさんこと牧野良幸さんの単行本『僕の音盤青春記』を先日無事GETして少しずつ読んでいる。

   

「音盤青春記」というタイトルどおり、初めてレコード(シングル盤)を買った中学2年生(1971年)から高校3年生(1976年)までのクロニクルという体裁で、帯にあるとおりまさに「70'sグッド・ミュージックが織り成す青春の記録」だ。

ぼくはマッキーさんより少し年上だけれども、田舎(ぼくは熊本)と都会(マッキーさんは岡崎)という差もあるのか、重なる部分が多くてじつにおもしろいし、そのころの匂いまでよみがえってくるように懐かしい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

マッキーさんのあの連載がついに単行本に! [雑誌・書籍・コミック]

本編サイト「Music & Movies」で相互リンクさせていただいているイラストレーターのマッキー(牧野良幸)さんの『僕の音盤青春記』が2月21日、単行本としてリリースされる!

       

マッキーさんのことをご存じない方のために簡単に紹介させていただくと…。

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

おやおや『ビート・サウンド』 [雑誌・書籍・コミック]

別冊ステレオ・サウンド『BEAT SOUND』 6号(ステレオ・サウンド社)を買った。

前回購入したのは2004年3月発行の3号。
このときは特集1が「ぼくらの好きなスピーカー・ブランド研究」と題したJBLATCPMCの特集だったり、巻頭の「MEET THE SOUND BEAT」という特集などもなかなかおもしろかったのだが、ぼくの第一のお目当ては後ろのほうに組まれた「不滅のビートルズ アナログ盤」という特集だった。

今回も巻頭特集は「紙ジャケ天国」と題してストーンズ、パープル、サンタナの紙ジャケの特集、第1特集は「快音リマスター盤全100」という記事で、それぞれにおもしろいのだが、やはり第一のお目当ては同じく巻末近くに組まれた「ビートルズ・サウンド研究 SIDE A 現行CDをぶっ飛ばせ! ビートルズ日本盤LPの底力を引き出す SIDE B エンジニア吉野金次の全曲解説 プリーズ・プリーズ・ミー ヘルプ!」という特集だった。

  

とくに気になったのは「 ビートルズ日本盤LPの底力を引き出す」という評論家の細谷信二と編集部の記事のほうだ。
64年の『フォー・セール』から「ミスター・ムーンライト」、65年の『ヘルプ!』からタイトル曲、同『ラバー・ソウル』から「イン・マイ・ライフ」、70年の『レット・イット・ビー』から「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」という4曲を選んで、東芝EMIからリリースされている現行CDと旗帯の『フォー・セール』と『ラバー・ソウル』、アップル帯のUS編集盤『ヘルプ!』、帯なしの『レット・イット・ビー』(東芝音工 AP-80189)を聞き比べるというもので、結論からいうと「CDより優れている部分が多くて、その上オリジナルにも劣らぬ実力を秘めている」(同誌142ページ)というのだ。

どうです、みなさん。
気になるでしょう?

続きを読む


nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

『クラシック批評こてんぱん』 [雑誌・書籍・コミック]

という本を読んでいる( 鈴木淳史 洋泉社 2006年)。
まずレコードとCDを組み合わせたような表紙の写真に気を取られ(笑)、帯の惹句( つまりキャッチコピーですね)「批評を笑って 書き手を嗤わず!」につられて思わず手にしていた。

  

まえがきを読んでみると、

音楽を言葉で語るなど不可能であり、そうでなくても不純なことだと漠然と思っていた時期があった。クラシック音楽を聴き始めた頃だろう。
音楽は言葉で表せないものを語るメディアであり、他の方法で語れるものなら、それは本当の音楽じゃないやんけ、と考えていたのだった。

そうそう、こういう考え方があるのだ。
たしかに「音楽が言葉で表されるなら音楽など要らない」という極端な考え方はそれなりの説得力を持っていて、もしこうした考え方を受け入れる余地があるとするなら、ぼくらがやってる音楽ブログなどは一文の価値もないものになってしまう(笑)。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『レコジャケジャンキー!』 [雑誌・書籍・コミック]

仕事帰りに寄り道した本屋ですごいムックを見てしまった。
『レコジャケジャンキー!』(音楽出版社)という、主に洋楽関係のパロジャケ(レコード・ジャケットのパロディー)を集めた本だ。

   
(今日のブログは画像が13枚^^。はっきりいって激重です。あしからず。
…しかし13枚も載せて著作権的に大丈夫なんだろうか? ちょっと心配^^;)

続きを読む


nice!(0)  コメント(32)  トラックバック(7) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | 次の10件 雑誌・書籍・コミック ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。