SSブログ

チャールズ・ロイド 『フォレスト・フラワー』 [JAZZの愛聴盤]

このアルバムが録音された1966年前後のことをちょっと振り返ってみよう。

   

まずマイルズのコンボは1964年秋にウエイン・ショーター(ts)が加入したことによって鉄壁の布陣となり、65年には『E.S.P.』、66年には『マイルズ・スマイルズ』を吹き込んでいる。

コルトレーンは65年に『至上の愛』をリリースして神の世界に近づき、同年6月にはもっともフリーに傾斜した問題作『アセンション』を録音している。

伝統的な調性の世界に身を置きながらフリーの世界との橋渡し的な役割を演じたエリック・ドルフィー(as,fl,bcl)は64年6月に道半ばにしてベルリンで客死してしまった。

66年になるとブルーノートがオーネット・コールマン(as)やセシル・テイラー(p)、ドン・チェリー(tp)といったフリー・ジャズの旗手たちと契約し、彼らの新録音が続々とリリースされるようになる。
そうしたムーヴメントの中で中心的存在となったアルバート・アイラー(ts)は64年に『スピリチュアル・ユニティ』、『ゴースト』という2つの傑作を残している。

ポップスの世界ではビートルズが66年に『リヴォルヴァー』をリリースし、そのサイケデリックで先進的な音世界は翌年の『サージェント・ペパーズ』に受け継がれていくが、それをいち早くカヴァーしたジミ・ヘンドリクスやクリームのクラプトンによってロック・ギターの世界もまた大きく変わろうとしていた…。

続きを読む


nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ソニー・スティット 『チューン・ナップ!』 [JAZZの愛聴盤]

ソニー・スティットのレコードというと、1949年のビ・バップ期の名盤『スティット・パウエル・JJ』(プレスティッジ)を初めとして、ルーストの名演『ペン・オヴ・クインシー』、ヴァーヴに残した『シッツ・イン・ウィズ・オスカー・ピータースン』や『ザ・モダン・ジャズ・セクステット』など、優れた演奏をいくつも思い浮かべることができる。

そんななかでぼくがときどき聴きたくなるのが、70年代に入ってなお存在感を示したコブルストーンの『チューンナップ!』だ。

    

スティットといえばアルトの名手ながら、あまりにチャーリー・パーカーに似ているので、かれの存命中はもっぱらテナーを吹いていたことで有名だ。
その両方で名手としての名声を確立したスティットならではの、バップ特有のテクニカルなアルトと、レスター・ヤングとデクスター・ゴードンの中庸をいくようなリラックスしたテナー、その両方を楽しむことができるレコードだろう。

続きを読む


nice!(0)  コメント(8)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

『真夏の夜のジャズ』 [JAZZの愛聴盤]

今回はちょっと趣向を変えて。
こういう寝苦しい夏の夜には、映画史上初の本格的ジャズ・ムーヴィーといわれる『真夏の夜のジャズ』を見ながらしばしの涼を味わおう(笑)。

   

『真夏の夜のジャズ』はモダン・ジャズがもっともモダン・ジャズらしかった時代、1958年7月のニューポート・ジャズ・フェスティヴァルを捉えた記録映画である。

大学に入ったばかりの1973年だったと思うが、この映画がリヴァイヴァル上映されるというので、福岡のずいぶん遠い映画館(市民会館のような場所だったような気もする)まで出かけたことを思い出す。
そのときのお目当てはセロニアス・モンク(p)やジェリー・マリガン(bs)、そしてなんといっても、初めて目にする「動くエリック・ドルフィー」だった!!

では、出演者の顔ぶれを画像とともに紹介していこう。
(今回は画像15枚です。いつも重くてすみません)
なお、メイン・サイトの「JAZZの愛聴盤」のコーナーには、画像を10枚ほど追加したGUヴァージョンもあります。
こちらをクリック

続きを読む


nice!(3)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『イントロデューシング…カール・パーキンス』 [JAZZの愛聴盤]

カール・パーキンス(p、「ブルー・スエード・シューズ」で有名なロカビリーの名歌手とは別人)の名前を最初に聞いたのはどこでだっただろう。
おそらくクリフォード・ブラウン(tp)とマックス・ローチ(ds)が1954年の4月にL.A.で吹き込んだライヴ盤(『BROWN & ROACH IN CONCERT』のB面に収録)が最初だったのだろう。
このアルバムはその翌年から56年にかけて、同じL.A.に本拠地を置く「DOOTONE」というマイナー・レーベルに吹き込まれたパーキンス唯一のリーダー・アルバムで、彼もまた58年3月にはブラウニーの後を追うように、自動車事故のため29歳という若い命を散らせてしまったのだった。

   

続きを読む


nice!(1)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

'ROUND ABOUT MIDNIGHT AT THE CAFE BOHEMIA [JAZZの愛聴盤]

セロニアス・モンクの代表作の一つである「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」は、モンク自身の演奏もさることながら、マイルズ・デイヴィスのクインテットによる名演でも広く知られている。
けれどもそのマイルズよりも早くこの曲をクインテットで吹き込んでいたのがケニー・ドーハムだ。

チャールズ・ミンガスの『直立猿人』での演奏で知られるJ.R.モンテローズをテナーに据えて、ドーハムがザ・ジャズ・プロフェッツというグループを結成したのは1956年初頭のことだと思われるが、4月4日にはクリード・テイラーをプロデューサーに迎えてファースト・アルバムを録音、つづいて5月31日にはブルーノートに当アルバム『アット・ザ・カフェ・ボヘミア』を吹き込んでいる。
ジャズ・メッセンジャーズを退団したドーハムが、当時いかに注目されていたかがよくわかるだろう。

   

続きを読む


nice!(1)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ジョー・スタッフォード 『Jo+Jazz』 [JAZZの愛聴盤]

ぼくは「Just Squeeze Me」という曲が大好きで、コルトレーンを擁したマイルズ・クインテットのアルバムのなかではもっとも地味な『MILES』もこの曲が入っているために愛聴しているくらいだが、最高の名演はやはりジョー・スタッフォードが歌ったこのアルバムのなかの1曲だろう。

Jo+Jazz』というこのアルバムはジョーの1960年の作品で、このとき彼女は40歳。
コンテ・カンドリ(tp)、ジミー・ロウルズ(p)、ラス・フリーマン(celesta)、ジョー・モンドラゴン(b)といったウエスト・コーストのミュージシャンとレイ・ナンス(tp)、ローレンス・ブラウン(tb)、ジョニー・ホッジス(as)、ベン・ウェブスター(ts)、ハリー・カーネイ(bs)といったエリントン楽団のスターたちが参加して、ジョニー・マンデルがアレンジを担当している。

岩浪洋三のライナーによるとジョー自身が原盤を米コロンビアから引き上げてしまい長いあいだ廃盤の憂き目にあっていたのを、CBSソニーが直接本人と交渉して販売権を獲得、発売にこぎつけたものだという。

   

このアルバムの国内盤が発売された1979年当時に、FMで彼女の歌う「Just Squeeze Me」を聴いて、即座に買ったような記憶がある。

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

『ジャッキー・マクリーン・クインテット』 [JAZZの愛聴盤]

まず最初にお詫びから。
前回のブログで予告をしておりました、「紙ジャケCDの誘惑」ローリング・ストーンズ篇、きょう天候不良のためジャケット撮影を断念しました。
明日の夕方以降のUPになると思います。
ご了承ください。

さて、それではJAZZの愛聴盤です。---------------------------------------------------------------------

このアルバムは、まだジャズを聴きはじめたばかりのころたまたま入ったレコード・ショップで手に入れた。
決め手になったのは「スイング・ジャーナル・ゴールド・ディスク」のシール。
今のようにいろんな情報が溢れている時代ではなかった。
「ゴールド・ディスク」というのは安心のマークだったなあ。

メンバーも魅力的だった。
ジャッキー・マクリーンのアルト・サックス、ドナルド・バードのトランペット、ピアノはマル・ウォルドロン、ベースがダグ・ワトキンズ。
ドラムスはロナルド・タッカーという、この人はまあいいや(笑)。

  

続きを読む


nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

『リトル・ジョニー・C』 [JAZZの愛聴盤]

ギル・エヴァンスは自分のオーケストラのトランペットにマイルズが欲しいとき、よく代役としてジョニー・コールズに吹かせたらしい。
御大マイルズはスケジュールやギャラの関係でなかなか使えないが、コールズなら暇だしマイルズそっくりの音を出してくれたからだ。
「マイルズ・デイヴィスの影武者」と呼んだのは評論家の油井正一だったかしら。

しかし「きみのトランペット、マイルズにそっくりだね」と言われて喜んでいいのはアマチュアだけで、プロのミュージシャンにとっては「お前の演奏はモノマネだ」と言われているに等しい。
けっきょくジョニー・コールズは一流のトランペッターにはなれなかった。
前述のギル・エヴァンス・オーケストラやチャールズ・ミンガスのグループで、いくつかの印象的なソロを残しているが、リーダー・アルバムとなると本作を入れてわずかに4枚である。

  

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

『オーヴァーシーズ』 [JAZZの愛聴盤]

いつもは入門書などに載らないちょっとマイナーな愛聴盤を紹介しているこのコーナー、今回は大名盤トミー・フラナガンの『オーヴァーシーズ』だ。

なんといっても『スィング・ジャーナル』誌選定ゴールド・ディスク第1回受賞作品なわけで、同誌のジャズ・ジャーナリズムにおける影響力が今とは比較にならないほど大きかった70年代、ゴールド・ディスクといえばそれだけで名盤だった。
しかしそういう注釈がなくても、やはりこれはすばらしいアルバムである。

  

続きを読む


nice!(0)  コメント(20)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

ワーデル・グレイ 『メモリアル・アルバム』 [JAZZの愛聴盤]

ワーデル・グレイというサックス・プレイヤーはわが国では実力のわりに知名度が低く、過小評価されているジャズマンのひとりだと思う。
40年代末にデクスター・ゴードンとバンドを組んでテナー・バトルを繰り広げたころ、全米では大変な人気があったようで、ダイアル・レーベルには「The Chase」という名演も遺されている。
1952年にはジーン・ノーマンのジャスト・ジャズ・コンサートでこのバトルを再現し、米デッカから『ザ・チェイス・アンド・ザ・スティープルチェイス』というタイトルでリリースされた。
これは紙ジャケにもなっているのでご存知の方も多いだろう。
ただグレイの真骨頂は、スタジオ録音のスムーズでイマジネイション豊かな、唄うようなソロにあると思うのだがどうだろう。

1940年代末、テナー・サックスの世界には逸材が次々と現れた。
デクスター・ゴードン、ワーデル・グレイ、ジーン・アモンズ、アレン・イーガー、ソニー・スティット、ラッキー・トンプスン、スタン・ゲッツ、アル・コーン、ズート・シムズ、ジミー・ヒース……。
彼らに共通しているのは、レスター・ヤングの繊細で流れるようなフレーズを、チャーリー・パーカーのイディオムに則って表現したということだろう。
やがて若きソニー・ロリンズが現れてモダン・テナーの世界を塗り変えるまで、彼らは互いに交流を深めながら、バップ・テナーの優れた演奏を聴衆に与え、レコードに刻んだ。
このなかでいちばん人気があるのはいうまでもなくスタン・ゲッツであり、ぼくも彼の演奏は好きなのだが、今日はワーデル・グレイがプレスティッジに遺した2枚のアルバムを紹介しよう。

  

続きを読む


nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。